子どものことはもう、あきらめた! その言葉が刺さった。-ある療育ママ-

彼女は、教員免許を持っているので、もし自分の子どもが発達障害だったとしたら、

どのような進路を歩むことになるのか、わかっていたんだと思う。

 

3歳になっても「ア! ア!」しか言わず、

1歳の赤ちゃんのように、母親の抱っこから離れようとせず、

毎日のように、一緒に遊ぶ仲であり、2歳を過ぎたころから気が付いていたこちらとしても、本格的に心配になり始めた。

 

はじめは、

障害児だと思っていない。

と豪語していた彼女だったが、

年長になったころ

「もう、あきらめた!」

と言い、保育園に転園させようと考えることもなくなったそうだ。

その後、地元の小学校の支援級に通わせたが、

一人で登校することも難しく、

字も書けず、

友達と遊ぶこともなく、

学校に通うのも泣いて嫌がり、

旦那さんの意見に押し切られるようにして、

支援学校に転校した。

 

「もう、あきらめた」

という言葉が、わたしの心に刺さった。

 

うちの子が、結局は定型だったのは、

もともと、うちの子がそういう発達を遂げる子供だったからだ。

療育を受けたのは、共同注視や2項関係、3項関係の発達が遅れているのに気が付いて、

1歳代でわたしが相談を開始したからであって、その後、遅れていた発達は追い付いてきて、今は、よろこんで普通クラスに通っている。

 

療育に通えば、必ず伸びるというのは、実は違うのかもしれない。

 

療育に通っていても、遅れていた発達の遅れがさらに目立ち始め、

B2判定だったのにいつのまにかA判定になり、

ということも、あると話に聞く。

 

結局、

療育に通ったからこれだけ伸びたとか、

療育に通わなかったらこうなっていたかもしれないだとか、

そういうのは、いちがいには言えないんじゃないかと思う。

 

世間には『差別』っていうのがあるから、

よっぽど勇気を出さない限り、療育に通うことは難しいと思う。

勇気を出して療育に通っても、

こういうケースもあるのだ。

 

ただ、療育に通うことが必ずしもなにもかもわるかったわけではない。

彼女にとっては、同じ悩みを分かち合える他の療育ママとの出会いがあり、

それが生きる支えになっているのだから。