そもそも、自閉症スペクトラム障害とか、知的障碍って言うのは・・・

自閉症スペクトラム障害とは、

ウイング先生という人が発見した目に見えない障害である。

一般的には3歳ごろに症状が現れるとされ、

1・コミュニケーションの障害

2・社会性の障害

3・想像力の障害(限定された興味・こだわり・等)

の1から3の3つが中核症状となす、障碍である。

 

ついでに知的障碍も、

知的障碍は、自閉症スペクトラム障害が、3歳前後に症状がでると言われていることに対して、18歳ごろまでに症状がでるとされている。知的障碍とはいわゆる知的発達の遅れである。字の読み書きとか、計算とか、そいういった学習面での遅れや言葉の遅れなどで発覚するが、1歳半検診、3歳検診、5歳検診、修学時検診で一度もひっかかったことがなくとも、学校の授業についていくことの困難さが出ている子どもに、ウイスクなどの発達検査をしてみると、IQが70代後半だったりし、知的障碍とはいわずとも学校の授業についてくことには大きな困難が生じているケースがある。たいていの地区で、IQが70以下だと知的障害とされる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちの子の場合、1歳半検診でひっかかったときは細かいところまでわからなかったのですが、3歳まで育ててみて、1から2歳代の頃を思い出してみても、

自閉症スペクトラム障害の三つ組みの内、

あてはまるのは1と2だけでした!

更に、3歳半ごろには、1から3のどれにも当てはまらなくなっていました。

状況が理解できているし、自分がこうしたら親は周りはどう思うか理解できているので、わざと大人を困らせることをやっては、大人が想像通りの反応を示すのでおもしろくておもしろくて仕方ない様子でした。

 

わたしは、保健センターや親子教室で、怒らない育児を推奨されていました。

子どもはそれをよくわかっていたので、わざと靴を遠くまで投げて飛ばしたり、唾をはいたりして親を怒らせ、わたしが我慢に我慢を重ねてやっと起こり始めると、楽しそうに笑っていました。

3歳半で専門医に連れて行って、定型発達と言われ、

保育園に入るころには、保育士からも「障害児じゃないですものね」と、定型発達として育てられ、修学時検診にひっかかることもなく、小学校でも普通クラスに入り、

今では学級委員をやっています。

 

どうこうする育児とかを版でおしたようにそもままついこうするのではなく、

子どもの気持ちをきちんと汲み取って話を聞いてあげる親でありたいと思っています。

 

発達障害の診断を、保育士とか保健師がするのって、

絶対なにかの間違いの原因になると思います。

わたしは、保健師とか保育士に

「ぜったい自閉症だよ」

と言われ、そうとう頭に来たので、その足で専門医に行っています。

発達外来では1歳10か月の時も3歳の時も3歳半の時も、

定型発達って言われましたけどね!